日本人と酒 9
食糧事情が現代ほど豊かでない古代においては、米を使って作る酒は貴重なものでした。そのため、普段から飲まれることはなく、神を祭るときだけ酒が作られ、ささげられ、祭りが終わると神の前で神と共に、人々とともに酒を飲むと言うものでした。特別な日に飲むのですから、たいていは夜を徹して、それこそ“お祭り騒ぎ”の酒盛りをしました。「お日待」といって、朝の日の出を拝むまで飲んだのです。一人で独酌すると言うようなことはまずありませんでした。
原料となる米にも、古来不思議な霊力があるとされていました。米の持つ霊力は「人と人を結びつける」力であるとされます。それは、米を固めたものの名前が「おむすび」であることにも表れています。その霊力を以て作られた酒にも当然人を結びつける力があります。これまでどこかよそよそしかった者同士が肩を組んで歌を歌う、いがみ合っていた者同士が一緒に笑う、酒にはそのような決して結びつかないもの同士を結び付ける霊力があるのです。
神にささげると言うことは神に飲んでもらうと言うことです。そしてそのお下がりを飲むと言うことは、神が飲んだ酒を自分たちも飲むと言うことです。こうして神と人間が一体になることができるのであり、酒にはそのような力がある飲み物として神聖視されていたのです。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたいカクテル(1)
夏といえばビールと思っている人も多いでしょう。確かにそれも間違いではありませんが、なるに飲むのはカク
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(9)
ちなみに、酒で動きを封じられ、騙し打ちをされた酒吞童子は、死に際に頼光たちに対して 「鬼に横道
-
-
ビールの効用~間違い編~
インターネットなどでビールの効用を調べてみると実に様々な効用が挙げられています。それらの多くは確かな
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
ギネスビールを自宅でおいしく飲む方法
自宅でおいしくギネスビールを飲むためには、5つのステップがあります。 1、
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違