芋焼酎の原料
焼酎にはたくさんの種類があります。麦焼酎、米焼酎、蕎麦焼酎、芋焼酎、黒糖焼酎・・・
中でも芋焼酎には様々な原料があり、原料によって味も大きく変わってくるのが楽しいものです。
原料となるのはイモ類であり、特にサツマイモは頻繁に使われます。
サツマイモは国内で40種類ほどの品種が流通していますが、その中でも最も代表的な品種が黄金千貫という品種です。中身は白くて味が良いサツマイモです、たくさん収穫できるので、食糧が今ほど豊かでなかった昔でも焼酎の原料として使うことができたのでしょう。
ふかして食べると栗のような上品な香りがするため、香りが大切な焼酎造りにはこの点からも使いやすい品種であると言えます。
ほかにはベニハヤトという、ニンジンのように赤いサツマイモも使われます。この赤色はニンジン同様βカロチンであるため、ベニハヤトで焼酎を造るとニンジンのような香りがします。
そのほかの紫色系のサツマイモも使われます。
この品種を使って焼酎を作ると、他の品種の焼酎よりも甘酸っぱいような香りがします。
芋焼酎は独特の臭みがあるため好き嫌いが分かれやすいものですが、九州では非常に多く消費されている焼酎です。鹿児島と宮崎で盛んに製造されています。
Related Posts
関連記事
-
-
白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
世界の宗教とお酒(2)
・ヒンドゥー教=好ましくない ヒンドゥー教は神道と似ており様々な神様が存在し、さらには教典もあ
- PREV
- 血糖値が高いとビールはNG?
- NEXT
- 芋焼酎はお湯割りで