「 月別アーカイブ:2015年01月 」 一覧
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わいが生まれます。ワインの個性を明確に打ちだしその品質を保つためには、生産地域を限定して規制していく必要
世界中で飲まれるワイン(5)
発泡性のワインは炭酸ガスを内包しており、3気圧以上のガス圧をもっているものはスパークリングワインとされ、ガス圧がこれ以下のものは弱発泡性ワインと分類されます。スパークリングワインの製法は、二次発酵のタ
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料となるのは黒ブドウであり、皮ごと使われるために独特の赤黒さが生まれます。この色はアントシアニンやタン
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性ワイン)、フォーティファイド・ワイン(酒精強化ワイン)、フレーヴァード・ワイン(香味付けワイン)の4
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南米やオーストラリアには伝わっています。これはどういうことでしょうか。これには大航海時代が大きく関係し